ゴルフクラブにおいてとっても重要なアイテムと言えば「ドライバー」
もちろんより遠くまで飛んで欲しい!
曲がらずに真っ直ぐに飛んで欲しい!
誰もがそう願っていることと思います。
そうなると大切になってくるのが「ドライバー選び!」
一概にドライバーと言っても、店に行けば多種多様でたくさんのドライバーが並んでいます。
この中から自分に合ったドライバーをどのようにして選んだら良いのでしょうか?迷いますよね?
ショップの定員に聞いて選ぶ方法もありますが・・・でもまずは自分でチョイスしてみたい・・・。
そんな人にドライバー選びにはちょっとした「コツ」があるんです。
ドライバー選びにコツがあるなら教えてほしな?
実はこのコツを使ってショップ定員も接客をしているケースが多いんだ。
事実ブログ主(工房オヤジ)もこの「コツ」を使ってクラブ選びをして組み立てているんです。
ではこの「コツ」とは・・・
自分(その人の)スイングタイプを知ること!
なんです。
当たり前じゃ!
ってなると思うんですけど、実はこのスイングのタイプを知ってそこに合うクラブを当てはめていく。
それがフィッティングなんです。
そしてフィッティングこそが自分に合ったドライバー選びなんです。
ではスイングタイプにはどのようなものがあるのか?
それぞれにはどのようなクラブが適しているのか?
説明していきましょう。
まずは自分の球筋を知りましょう
ゴルファーにはそれぞれ持ち玉(球筋)があります。
ストレートな球が打ちたいな・・
もちろんこれは誰もが思うことです。
しかしゴルファーのほとんどの人が得意な曲がり方向を持っています。と同時に苦手な方向(曲がり)も持っています。
世界のトッププロになればどちらも自由自在なんて人も存在しますが(^_^;)
ドライバー選びのコツとしては「得意な球筋」ではなく「苦手な球筋」を把握して選ぶことをお勧めします。
理由はゴルフは「ミスを防ぐスポーツ」だからです。
思い出してみてください。仮に得意な球筋を伸ばしていってバーディーをとったとしてもスコアが1縮まるだけです。アマチュアはバーディーがそう何回も来るわけではありません。
しかしOBを1回打つと簡単にダボ、トリに繋がってしまいます。
1回のバーディーを取りに行くのと1回のダボ・トリを減らすのと、どちらがスコアが良くなるでしょう?
もちろん後者ですよね。よってドライバー選びのコツとしてミスを減らしやすいものを選ぶほうが良いと言えるのです。
初心者に多いスライサー
初めはみなスライスから始まるといっても良いと思います。
打った弾道が右に曲がっていく弾道をスライスといいます。
このスライスを嫌う、苦手とする人をスライサーと言います。
スライサーには捕まるヘッド、シャフトをチョイス
もちろんスライスに悩んでいるわけですからス、ライスしにくいヘッドとシャフトをチョイスします。
スライスしにくいヘッド・シャフトと言ってもどれを選んだらよいのかわかりませんよね?
正直ヘッドはなかなかわかりにくいものです。見た目で選ぶことはまず無理だと言っても良いでしょう。重心距離など色々な要因が重なってヘッドの捕まり方が変わってきます。
ヘッドに関しては色々試打をしてみたり、ショップの定員さんの意見などを参考にしてみると良いと思います。
参考までにブログ主が思うつかまりの良いヘッドを紹介します。
|
そのほかにも沢山つかまりの良いクラブは存在します。色々試してみてください。
ではつかまりの良いシャフトとはどんなシャフトなのでしょうか?
つかまりの良いシャフトは・・・
|
がつかまりの良いシャフトと言えるでしょう。
シャフトは軽いほうが振り抜きが良くなります。更にヘッドスピードもあがります。
当然この方が球をつかまえる力が強くなります。
そしてシャフトの先端(ヘッド側)にキックポイントがある方がヘッドを走らせる(加速させる)力も強くなるのでよりつかまえる力が強くなります。
これらのシャフトがスライスしにくい、つかまりの良いシャフトになります。
ちょいと手ごわいフッカー
ある程度ゴルフが上達して球をつかまえることができるようになってくると、フックに悩む人が増えてきます。
このようにフックに悩む人をフッカーと言います。
フッカーがひどい状態になると「チーピン」という球筋になってしまいます。
これはもう球をつかまえすぎてロフトが死んでしまって野球で言う「スライダー」のように、左斜め下に落っこちてしまうような球筋になってしまうことを言います。
ここまで言ってしまうとクラブ云々ではなくなってしまうのですが・・・
ここではあくまでフックを嫌う人に向けて話をします。
フックしにくいヘッド、シャフトをチョイス
簡単に言うとスライスの時と逆のクラブを選ぶということになります。
つかまりの悪いヘッド、帰りにくいヘッド、シャフトをチョイスします。
ヘッドは上記にも述べたとおりこれもやはり見た目ではわかりません。
これも試打をしてみるかショップの定員さんの言うことを聞いてみてください。
ここでもブログ主が思うつかまりの悪いヘッドを紹介しておきます。
|
もちろん他にも色々あります。これも試してみてください。
ではつかまりの悪いシャフトとは?
これもスライサー向きのシャフトの逆になります。
|
フックの原因の1つに体の動きが止まることによる手打ちがあります。
重たいシャフトは振り遅れを生みやすく手打ちを防いでくれます。
そして手元側にキックポイントを持って行き先端を固くすることでシャフトの走り(加速)を悪くします。
これにより球の捕まりを抑えることが出来ます。
フック、スライスどちらも出てしまうという人
どちらのミスも出てしまう人、どちらのミスも嫌う人いますよね。
こういった人はどのようなクラブを選んだら良いのでしょうか?
両方のミスを嫌う人はつかまりの良いクラブ
どちらのミスも嫌うのになぜ?
このケースはじつは難しそうで意外とシンプルなんです。
なぜならフッカーはスライスは直せるからなんです。
フッカーの人はきっと「うん、うん」とうなずいていると思います。だからフッカーはそもそも右えのミス(スライス)はオッケーなんです。嫌っていないんです。
だからフック、スライスの両方のミスを嫌う人はまずはスライスを直すことに専念すれば良いのです。
結果このような人はまずはつかまりの良いクラブを選択すべきなのです。
ヘッドスピードを知りましょう
ヘッドスピードとはクラブを振った時のスイングスピードです。
このスピードによって使用するシャフトの重量と硬さが違ってきます。
しかし、ヘッドスピードは測定器にもよって異なります。
ここはお店の人のアドバイスを参考にしてヘッドスピードが速いのか、遅いのかを教えてもらうと良いと思います。
ここで勘違いしてはいけないのはヘッドスピードが速いから凄いということではないということ。
ヘッドスピードはあくまでクラブ選びの参考基準です。
ヘッドスピードが速いと言われたら
一般的にヘッドスピードが早い人はSシャフトを選択します。
かなり早い人だとXを選択する人もいます。
一般的な測定器で43m/s以上だとSシャフトが良いでしょう。
早くなるにつれ重くしていくのも良いと思います。
しかし上記にも述べたとおり重くするとつかまりが悪くなることがありますので、球筋と相談しながら重さは選んでいかないといけません。
ヘッドスピードが遅いと言われたら
もし「ヘッドスピードが遅い」と言われたら・・・
まずは「失礼だ!」と言い返してください(冗談です笑)
ヘッドスピードが平均より遅い人はRシャフトを選択します。
シャフトも軽くすることをお勧めします。
よくシャフトが硬いほうが飛距離が出ると勘違いしている人がいますが、シャフトは固くするとむしろ飛距離は落ちる傾向があります。
ヘッドスピードは上達の度合いや体力によって随時変わってきます。
クラブを選ぶときは毎回ヘッドスピードを測ることをお勧めします。
以上がドライバー選びのコツになります。
え!? これだけ!?って感じもしますよね?
もちろんもっと細かくフィッティングをしてシャフトやヘッドを選んでいくこともあります。
でもあくまで上記に述べたことをベースにクラブを選んでいくのです。
ゴルフは道具を選べるスポーツです。
だからこそ自分のスイングタイプを把握して、自分に合ったクラブを選ぶことが上達の近道にもなります。
自分に合ってないクラブで頑張って練習しても上達から遠ざかってるかもしれませんよ?
今のドライバーの悩みもクラブを変えるだけで案外簡単に解決出来るかもしれませんよ?
自分に合ったドライバーを探してくださいね。
迷ったら近くの「工房オヤジ」に相談してみては(^_^;)
参加してます。よろしければ
にほんブログ村