ゴルフにはユニホームが存在しません。
よって服装は基本的に自由になります。
しかし初めてゴルフ、「何を着たらいいんだろう?」とか「どんな格好で行ったら良いのだろう?」って悩みますよね?
それなりのルール・マナーはあるものの「ルールブック」にはウエアに関する記載がありません。
しかしゴルフには「ドレスコードに従う」という決まりがあります。

ゴルフには服装に対する厳格な考えがありNGな服装なども結構あるんだ。
ゴルフの服装のNGは、主に各ゴルフ場に存在する「ドレスコード」によって定められています。

ドレスコードって・・・
なんか難しそうだな(汗)
初めは難しく感じるゴルフの服装(ドレスコード)ですが、「コツ」さえ押さえてしまえば難しくはありません。
ではその「コツ」とは一体どんなことなのでしょうか?
そもそもゴルフにはなぜ「ドレスコード」が存在するのでしょうか?
ルーツはイギリスにあった

ドレスコードが誕生した理由にゴルフのルーツが関係しているんだよ。
もともとゴルフというスポーツはイギリスが発祥と言われています。
イギリスの羊飼いが棒で石を転がして兎の穴に入れて遊んだのが始まりだと言われています。(他にも説あり)
その後貴族たちの間でその遊びが広がっていったと言われています。
貴族の遊びですから当然正装でその遊びを楽しんでいました。
その当時の名残から服装に関する考え方が厳しくあると言われています。
「ジャケット」着用は義務だった
貴族たちの遊びであり正装で行うスポーツですから当然「ジャケット」の着用は当たり前でした。
しかし野外で行うスポーツですから夏場などは暑くてジャケットを着てプレーするのはとても大変です。
そこでジャケットは着なくてもせめて襟付きの服装で身だしなみに気を遣おうというと「襟付き」というマナー(ルール)が生まれたと言われています。
その影響か今でもコースによってはゴルフ場に行く時と帰るとき、厳しいところは食事(レストラン)でもジャケット着用を義務付けられているところもあります。
ゴルフに相応しい服装とは?

では具体的に何を着ていけばいいの?
襟付きのシャツ(ポロシャツ)
ゴルフをする時の服装は原則「襟付き」がマナーとしてあります。
ポロシャツの襟なんかがそれに当たると言われています。
最近では「ボタンダウン」や緩いところでは「ハイネック」でも大丈夫なゴルフ場も増えてきています。
冬場などセーターやトレーナーを着るときには中に襟付きのシャツを着て襟を見せるといいでしょう。
インナーシャツにセーターやトレーナーを着て襟が見えない服装はやめた方がいいでしょう。
ただしインナーシャツでもハイネックのタイプなら大丈夫なゴルフ場もあります。
基本的にスラックスパンツ
無難なのはスラックスパンツでしょう。チノパン、綿パンでも大丈夫です。
カーゴパンツでも大丈夫ですがサイドポケットに幅(厚み)があるものは避けたほうが良いかもしれません。
以前まではスウェットパンツはダメとされていましたが、最近では大丈夫なゴルフ場も増えてきました。
絶対ダメなのが
「デニムパンツ」です。
デニムだけはいかにドレスコードが緩くなったとしてもNGです。
夏場などはハーフパンツでも大丈夫です。しかしゴルフ場によっては「ハイソックス」を義務付けられているところもあります。
ショートソックスでも大丈夫なゴルフ場も多々ありますが、夏場は虫に刺される可能性があるので虫刺されスプレーをしたほうが良いでしょう。
ゴルフシューズ
基本的にゴルフショップで売られているゴルフシューズであれば大丈夫です。
以前は革靴のような「サドルタイプ」のシューズばかりでしたが、今ではウエアの多様化したせいか色々なゴルフシューズが販売されています。
履き心地やウエアとのデザインを見ながら選んでいくといいでしょう。
ただしゴルフシューズではないシューズでプレイすると滑る可能性があるので大変危険です。(わたしもゴルフシューズを忘れてスニーカーでプレイをして滑りまくって怖い思いをしました。)
スニーカーのようなゴルフシューズでもスニーカーとは違い滑らないような素材、加工が施してあります。
ここでも絶対ダメなのは
「サンダル」です。
サンダルはプレイだけでなくゴルフに来るときや帰るときもNGとされています。
なんでゴルフ場によってドレスコードは違うの?
先程から「ゴルフ場によっては」という記載が多々あります。
そもそも同じゴルフなのになぜゴルフ場によってドレスコードが異なるのでしょうか?
実はドレスコードが厳しいゴルフ場ほど、そのゴルフ場のメンバー(会員券を持ってる人)がドレスコードを決めていると言われています。
ドレスコードを決めるのは必ずしもゴルフ場ではないからなのです。
つまりメンバーが自分のゴルフ場の品位を保ちたいがために厳しくしているのです。
ドレスコードが厳しければ外からは格式の高いゴルフ場に見えます。
逆にドレスコードが緩ければだらしない風紀を乱すような客が多くなりゴルフ場の格式が低く見えてしまいます。
よって名門と言われるゴルフ場ほど品格を保つために、メンバーによるドレスコードが厳しくなっていくのです。
こんな例がありました。
2011年日本オープンゴルフ選手権が千葉の「鷹の台カンツリー倶楽部」で開催されました。
当時長袖のインナーの上にポロシャツを着るの人が多く、プロもそのようなスタイルでプレーする人が多々いました。しかしこの年の日本オープンゴルフ選手権にはインナーを中に着ている選手が1人もいませんでした。
これは「鷹の台カンツリー倶楽部」に当時より「インナーは下着に属するから他人からは見えないようにするべき」というドレスコードがありました。
これによりプロゴルファーですらこのゴルフ場でのインナーの着用が認められなかったのです。
さすが名門・・・(汗)。
このように格式が高いゴルフ場ほどドレスコードが厳しいと言えるでしょう。
ウエア選びのコツ(まとめ)
ではどのようにゴルフウエアを選べば良いのでしょうか?
ゴルフ場に問い合わせる
実際にゴルフ場に電話して聞いてみるのが1番確実な方法です。
当たり前の話ですがゴルフ場はメンバーの決めたルールを把握しています。
どうしても迷った時はゴルフ場、もしくはこのゴルフ場を紹介して売れた方に問い合わせしてみましょう。
金額で決める。
ちょっと失礼ですがそのゴルフ場の金額(プレー代)によってドレスコードの厳しさが比例する場合があります。
金額が高いところ、会員権が高いところ、セルフプレーがないところなどはドレスコードが厳しい可能性があります。
このようなゴルフ場ではしっかりと襟のついた服装で上着の裾はパンツにしまい、着用しなくてもジャケットを持参したほうが良いかもしれません。
逆にセルフプレーでリーズナブルなところはドレスコードが緩いところが多いと言えます。
理由はドレスコードを厳しくすると客数が減ってしまうからです。
リーズナブルなゴルフ場は客数を増やさなければいけません。
ですから堅苦しくなく気楽に来たい方や若い方などが来やすいようにドレスコードを緩くしています。
このようなゴルフ場ではNG事項さえしなければ大抵のことが大丈夫だと思われます。
一緒に行く相手で決める
ゴルフは人間付き合いや会社の接待などでも使われることがあります。
日本の総理大臣がアメリカの大統領とゴルフをしたりもするほどです。
そこで一緒に行く相手が仕事の取引相手や上司といった自分より上の人の場合、ドレスアップに気を使ってみると良いと思います。
しっかりと正装(ドレスアップ)することで良い印象を与えることが出来ます。
逆にそこでラフな格好をしてしまうと、相手に「その程度の扱いか」と思われてしまうことがあります。
ゴルフという遊びだからこそ印象アップにドレスコードを利用するのも良い方法だと思います。
いかがでしたでしょうか?
ウエア選びは難しかったですか?
難しいことも述べましたがなにより大切なことは「楽しむこと」です。
ゴルフという遊びをしに行くわけですから最大限に「楽しめて」最大限に「テンションが上がる」格好をしましよう。
ハメを外さない程度に・・・ヽ(・∀・)ノ
よろしければ(ポチっと)↓

にほんブログ村
参考記事もどうぞ


