よくシャフトを選ぶときに「硬いほうがいい?」それとも「柔らかいほうがいい?」と悩むことがあります。
はたしてどちらが正解なのでしょうか?
実はシャフトを柔らかくしたり硬くしたりするのにはそれぞれメリットがあります。

よくシャフトは硬い方が飛ぶんだよ!なんていう人がいるんですけど本当のところはどうなんでしょうか?

特に年配者の人にその考えを持っている人が多いみたいだね。

プロもメーカー純正シャフトじゃなくて、カスタムの硬いシャフトを使っているから硬いほうが飛びそうな気がしますよね?

確かにプロゴルファーはアマチュアゴルファーに比べるとヘッドスピードが速いから、硬いシャフトを使う人が多いんだ。

じゃあ、やっぱり硬いシャフトの方が飛ぶんですか?

実はそうとも限らないんだ・・・。
プロも多く使っているカスタムシャフト!
飛びそうな気がしますよね?
しかし何も考えずにアマチュアが使うと逆に飛距離をロスしてしまうこともあります。
今回はシャフトの硬い、柔らかいのメリット、デメリットを検証してみましょう。
シャフトの硬い・柔らかいのメリット、デメリットは?
シャフトのメリット・デメリットを考える前に、そもそもなぜシャフトには硬いシャフトと柔らかいシャフトが存在するのでしょうか?

そんなのヘッドスピードは人それぞれ違うからじゃないんですか?
その通りなのです。
ゴルファーのヘッドスピードは人それぞれ違います。
その違いに応じてシャフトの硬さには種類があるのです。
硬いシャフトのメリット・デメリットとは?
シャフトを硬くすると方向性が良くなると言われています。
それは硬いシャフトはしなりの幅が狭く(小さく)なるからです。
シャフトのしなり幅が狭くなるので球筋のズレの幅も当然狭くなっていきます。
そしてシャフトを硬くするとスピン量(バックスピン・サイドスピン)が減ります。
スピンの減少も球筋のズレ幅の現象につながります。
それによって結果、方向性が良くなる事があるのです。
しかし当然このことがデメリットにもなります。
シャフトのしなり幅が小さくなればヘッドスピードも減少(落ちる)します。
スピン量も減るので、元々スピン量が少ない人にとっては浮力が減少し、球がドロップしてしまうこともあります。
柔らかいシャフトのメリット・デメリットは?
硬いシャフトのメリット・デメリットの逆が言えるでしょう。
シャフトを柔らかくすればシャフトのしなり幅が大きくなりますので、ヘッドスピードが上がり初速が上がり飛距離が伸びることがあります。
デメリットとすればしなり幅がお大きいので出だしがばらけやすく、スピン量も増えるので吹け上がったり左右の曲がりが大きくなることがあります。
シャフトの硬さを選ぶ基準は?
先ほど述べたとおり硬いシャフト・柔らかいシャフトにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
そのメリット・デメリットを上手く活用してシャフトを選んでいくといいでしょう。
ヘッドスピードを参考にする。
一般的にシャフトを選ぶ時に1番参考にするのはヘッドスピードです。
これは測定器によって若干異なりますがよく言われているヘッドスピード(今回はブリヂストンのサイエンスアイフィールドを参考にします。)で・・・
- ~40m/s R(レギュラー)
- 40m/s~43m/s SR
- 43m/s~ S(スティフ)
くらいが目安になります。
弾道の高さ(打ち出し角・スピン量)で決める。
上記にも述べたとおりシャフトによって弾道の高さ、スピン量が変わってきます。
弾道の高い人やバックスピン量の多い人などはシャフトを硬く、逆に弾道が低くスピン量が少ない人はシャフトを柔らかくしてあげると良いでしょう。
しかしよく勘違いしている人が多いのですが、吹け上がりと擦り球は違います。
吹け上がりというのは球は、捕まっているのに余計なバックスピン量が増え飛距離をロスしてしまっている状態の弾道のことを言います。
逆に擦り球は、球を捕まえきれずにフェースがカットに入りスライスしながら吹け上がってしまっている弾道のことを言います。
擦り球の人が吹け上がりと勘違いをし、シャフトを硬くすると余計に捕まらず更にスライスしながら吹け上がってしまいます。
そのような場合はシャフトを柔らかくするか、ロフトを寝かせてあげると吹け上がり(擦り)が収まることがあります。
飛距離か方向性か?
飛距離が欲しい場合、初速(球速)を上げたいのであればヘッドスピードが上がる柔らかいシャフトをお勧めします。
しかし飛距離のロスの原因が吹け上がりや左右のブレの時は、シャフトを硬くすることをお勧めします。
また、方向性を重視したい時はシャフトを硬くするのが一般的です。
しかし球が捕まらずに方向性が定まらない時などは、シャフトを柔らかくすると球が捕まり方向性が良くなる事があります。
まとめ(余談)
結局のところはシャフトは使う人の体力やスイング、弾道の癖に合わせて選んであげるのが最適なんです。
当たり前だ!
知っとるわ!
今更!?
まあ、そう言わないでください(汗)
少し前までは方向性を重視する人が多かったので、硬いシャフトを選ぶ人が多かったのは事実です。
しかし最近では飛距離を求めるためにシャフトを柔らかくする人も増えてきました。
でもなぜシャフトが柔らかい方がなぜヘッドスピードが上がるのか?
ではイメージしてみてください(思い出してください)。
プラスチックの定規をしならせて弾くと凄く速く弾きますよね?
悪ふざけで友達にピシッてした方も多いんではないですか?
これば定規のプラスチックのしなり戻りを利用したからなんです。
定規を手で上から下に振り下ろす速度より、明らかに定規を弾かせたほうが早くピシッていきますよね?
これシャフトも同じ原理なんです。
どんなに頑張って腕を振っても、シャフトのしなり戻りの速度には勝てないんです。
だから硬いシャフトを頑張って振るより柔らかいシャフトのしなりを使ったほうが楽に飛ばせるんです。(メジャープロのようなゴリラのようなヘッドスピードがあれば別ですけど)
そしてこんなデータもあります。
2019年、全英女子を制覇した「渋野日向子プロ」なんですが、おおよその予測なんですがヘッドスピードは45m/sくらいあると思われます。
推定飛距離250~260ヤードくらい。
彼女の当時の使用スペックは藤倉「スピーダーエボリューションⅥ569 SR」なのです。
SR!!?
今現在プロは「飛距離より方向性」の時代は終わり「飛距離も方向性も」という時代になりました。
飛んで曲がらない人じゃないとツアーでは勝てない時代。
アマチュアの私達が方向性を重視して硬いシャフトを使う理由はないですよね?
ちなみに筆者は・・・
ヘッドスピード45m/sで藤倉「スピーダーエボリューション661 S」を使っています。
・・・考えちゃいますね(^_^;)
もしよければシャフト選びの参考にしてみてください。
シャフトを生かすためにもグリップ選びも大切です。

参加しています。
もしよければポチっとお願いします。
にほんブログ村
参考にしてみてください。




