練習場も何回か通い、そろそろコースデビューかなと思う頃。
いざコースに行こうとしても初めてのことで一体何をしたらよいのか?
何を用意したらよいのか?
ゴルフ場でのマナーは?
わからないことが多すぎますよね?

練習場とは違い1日を過ごすゴルフ場。どのように進行していくのか全く検討が付きません。
もちろんなにをやるのでも最初はよくわかりませんよね?
しかもゴルフは他のスポーツと異なり、準備を始めマナーなど色々と知っておかなければならないことが多いスポーツ。
数ヶ月ゴルフ場に行かなかっただけで何を用意したっけ?なんてこともしばしば・・・。
でも大丈夫です。ツボさえ押さえておけば何も心配はありません。
今回は事前準備、ゴルフ場での行動、マナーなど初心者のゴルフデビューの手引きを分かりやすく説明していきましょう。
ゴルフ場の予約をしよう
どのスポーツでも大抵フィールドを予約しますよね。
ゴルフ場も当然予約が必要になります。
初心者の人が幹事となり予約させられることはまずないとは思いますが、いずれは自分で予約する日が来ると思います。
少し面倒な作業なんですが、実はお得な特典も結構あるんですよ。
ブログ主は結構予約を勝手出て得をしたこともありました。
予約にはいくつか方法があるのですがブログ主は「ネット予約」をお勧めします。
スマホが今ほど普及していなかった時はゴルフ場に直接電話をして予約をするのが当たり前でしたが、現在は「ネット予約」の方が安かったり簡単だったりします。
ちなみにブログ主がお勧めのネット予約はこちら
こちらのサイト登録し予約してプレーをすると予約した人に「楽天ポイント」が付いちゃうんです。
予約しただけでポイントが付くんだからお得ですよね?
しかもサイト内のハンデキャップクラブに登録をするとJGAのハンデキャップが取得出来るのです。
今まではハンデキャップを取得しようと思ったらゴルフ場の会員権を購入してメンバーになるか、友の会などに入会しなければなりませんでした。
これには会員権代や年会費など費用が結構かかり、初心者の人には高いハードルとなっていました。
でも楽天GAORでは無料でハンデキャップが取得出来ます。
しかも色々なコースのスコアが対象になるので、1つのゴルフ場ばかり通う必要がなく短期間でハンデキャップが取得できます。

でもハンデキャップって何の役に立つんですか?
確かにハンデキャップがなくてもゴルフ場でプレーをすることは可能です。
特に初心者の人にはあまり必要はないかもしれません。
でもハンデキャップを持っていると、ハンデキャップによっては(大抵シングル)バックティー(通常のティーより後方のティーグランド)などから回ることが可能になります。
通常ゴルフ場では勝手にバックティーから回ることはできません。ゴルフ場の許可が必要になります。
バックティーになるとゴルフ場の難易度はあがりますから、ゴルフ場としてもある程度上手な人でないと回らせることはできません。
そこで目安となるのがJGAハンデキャップになるのです。
このJGAハンデキャップは日本ゴルフ協会認定のハンデキャップなので、ゴルファーの腕の目安となります。
また競技(試合)によっては参加条件が「JGAハンデキャップが○○以上」とハンデキャップに条件があることもあるので、いずれ競技をと考えている人はJGAハンデキャップを取得しておいたほうが」良いでしょう。
少し話がそれましたね。もし予約する機会があったら、闇雲に電話したりして予約するよりお得な方法で予約することをお勧めします。
注意することは予約の際は同伴者のフルネーム(漢字)が必要になります。事前に調べておきましょう。
しっかりとした準備をしていきましょう
何をするにも事前準備は必要ですよね。
どんな準備が必要か紹介していきます。
持ち物
|
参考に

ゴルフ場での服装にはマナーがあります。
マナーと聞くと難しそうに感じますが、これもツボさえ押さえておけば大丈夫なので簡単に説明しておきます。
ジーンズ、Tシャツ、サンダルは禁止されています。
ジャケットの着用を義務付けられているゴルフ場もあります。
ゴルフウエアは襟付きにスラックスが基本になります。
ショートパンツの場合はハイソックス着用義務のゴルフ場もあります。
疑問に思ったら事前にゴルフ場に電話して確認することをお勧めします。
参考に

早めにゴルフ場につきましょう
時間に余裕を持って到着することをお勧めします。
ゴルフ場を予約した際にスタート時間が告げられます。
できればスタートの1時間前には到着しておくことをお勧めします。特に車で行く場合は渋滞することも考えて早めに自宅を出ることをお勧めします。
ブログ主はギリギリにきそうな人には、わざと30分くらい早めの時間を伝えたりします(^O^)
ゴルフ場についたら何をする?
さあ、いよいよゴルフ場に到着です。
大抵の人は車で行くと思います。
クラブハウスの前には従業員が迎えてくれています。
到着したら何をしていったら良いのでしょうか?
キャディーバックを降ろします。
ゴルフ場についたらまずキャディーバックを車から降ろします。
その時にボストンバックやシューズケースも一緒に降ろしても構わないのですが、、ボストンバックとシューズケースはロッカーに自分で持っていかないといけないので入り口付近に置いておきます。
キャディーバックは従業員がコースに持って行ってくれますので自分で運ぶ必要はありません。
荷物を降ろして車を駐車場に停めてきます。
フロントで受付をします。
クラブハウスに入ったら到着を知らせるためにフロントで来場名簿にサインをします。
名簿には氏名、住所、電話番号などを記載してロッカーナンバーの入ったカードフォルダーを受け取ります。
このカードフォルダーを持ってロッカーに行きます。
最近ではアコーディア系列ではアコーディアのメンバーズカード、PGA系列ではTポイントカード(初めにゴルフ場で登録が必要です。)でチェックイン出来るところも多くなってきています。
また先ほどの「楽天GAOR」のアプリでチェックイン出来るゴルフ場も増えてきています。
貴重品の管理
貴重品はフロント、又はセーフティーボックスに入れましょう。
セーフティーボックスでは暗証番号を設定します。
暗証番号はクレジットカードや銀行のキャッシュカードの暗証番号はなるべく避けるようにしましょう。
最近ではコース途中にある売店に人がいないことが多く、自動販売機設置になっているところが多いのでコースに小銭を持っていきましょう。
売店の金額の目安としては500mlの飲料水が約250円~300円位です。
ロッカーで着替え
ゴルフウエアを着用して行く人がほとんどだと思うのですが、一応ロッカーでプレーする服装に準備します。
この時ロッカーでシューズもスパイクに履き替えます。
プレーに必要ないものはロッカーにしまい施錠をします。
この時に小物やタオル、小銭など忘れ物がないか確認しましょう。(忘れるとわざわざロッカーまで取りに来ないといけません)
この後ドライビングレンジや練習グリーンで練習をしてコースに出ます。
スタート5分前にはティーグランドに行くようにしましょう。
プレー中に気をつけることとマナー
プレー中はどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか?マナーは?
細かく話をするとケースバイケースでたくさんあるので、今回は初心者が気にしておいたほうが良いあ基本的なことをお話します。
ティーグランド、フェアウェイ
気をつけること
ティーショットの順番を決めスムーズに進行できるように何で打つかを事前に決めておきましょう。
2打目以降はクラブを数本持っていちいちカートに取りに戻らなくても良いようにしておきましょう。
暫定球をすぐ打てるようにボールを2~3個所持しておきましょう。
マナー
プレーヤーがアドレスに入ったら静かにし、素振りなどもやめましょう。
グリーン
気をつけること
グリーンにオンしたら進行をスムーズにするために、持っているクラブをカートに戻さずにグリーン脇においてパターをします。
その時にまとめてグリーンとカートの対角線上にクラブを置いておくと良いでしょう。
以前は最初にホールアウト(カップイン)した人が旗を持って最後に旗を立ててたのですが、現在はルールが変わって旗を抜かなくても良くなったので必ずしも抜く必要はありません。
参考に


マナー
グリーンではシューズを引きずったり走ったりするのはやめましょう。
基本的にグリーンを傷つける行為は禁止です。
グリーン上にボールでつけた傷(ディポット)はグリーンフォークなどを使い直しましょう。
プレー終了後
プレーを終了したら基本的には着替えて帰るだけです。
大抵のゴルフ場にはお風呂があるのでほとんどの人がお風呂に入って着替えて帰ります。
ロッカーから着替えを持って浴場に行きます。
ここでは特にうるさいマナーなどはありません。一般大衆浴場と同じルールになります。
着替えが終わりましたらフロントでお会計をします。
この時カードフォルダーを返却しますのでロッカーに忘れ物をしないように気をつけましょう。
最近では機械によるセルフ精算のゴルフ場も増えてきました。
クレジットカードを使用する場合は事前に使用できるか確認しておくと良いと思います。(ほとんどのゴルフ場は使用できると思います。)
精算が終わったら玄関でキャディーバックを受け取り帰宅となります。
いかかでしたか?1日の流れはざっくりとこんな感じになります。
色々難しく考えてしまうかもしれませんが、やはり大切なことは準備をしっかりとして時間に余裕を持つことですね。
そしてなによりも楽しむこと!
これが1番ですね。
ゴルフ場についてしまえば、上級者だろうが初心者だろうがメンバーだろうがなんだろうが1ゴルファーです。
1ゴルファーとして楽しんだものがちです(^O^)
だってせっかくお金を出して遊ぶんですから・・・多少マナーなど細かい面はあるスポーツですがめいいっぱい楽しんでください。
だってゴルフは・・・遊びなんですから。
思いっきりショットが曲がったら大きな声で「ファーーー」って叫びましょう(^O^)
参考に


参加しています
にほんブログ村