
よくMLM(マルチレベルマーケティング)、マルチ商法、ネットワークビジネス、ねずみ講という言葉を耳にするんですけど何が違うんですか?
そもそもこれって全部悪い商売なんですか?

全てが違法という訳ではありません。しっかりと確立された商法もあります。ただ、法の目を潜り抜けて違法な商売をしたりする人も多いためこれらの商法を全て悪ととらえてる人も多いみたいです。

そうねんですか。全てが同じな感じがするし、何がなんだかよく解らないですね?

では今回はこれらの商法が何が違うのか見ていきましょう。
そもそもよく聞くMLMって何?
MLM(マルチレベルマーケティング)
日本語で言う連鎖販売取引(れんさはんばいとりひき)とは、特定商取引法第33条で定義される販売形態のこと。日本では俗称としてマルチ商法などと呼ばれる。


マルチ商法って聞くと何か悪いイメージですね。

マルチ商法自体は非合法でもなく正当に認められたビジネス形態なんです。

マルチレベルマーケッティングを略してマルチ商法って言ってたんだね。
マルチレベルマーケッティング自体は世界でも認められている立派な商法。
そもそもマルチレベルマーケッティングって紹介ビジネスみたいに感じるから悪いイメージしかわかないですよね?
ちょっと考え方を変えて見てみましょう。
私たちが物を買うときTVコマーシャルや広告、チラシなどを見て買うことが多々ありますよね?
でもこれって企業にとっては広告やチラシは撒いたが確実に売り上げにつながるとは限らないもの。もしかすると大損をするかもしれません。
商品を作り有名芸能人と契約し多額のCM料を払ったからといって必ず売れるとは限りません。
かといって売れたらギャラを払いますと言ってCMに出てくれる芸能人なんていません。

企業は売れた分だけ広告料を払いたいのは本音。
そこで考えられた方法がMLM(マルチレベルマーケッティング)なんです。
芸能人など影響力の無い人でも宣伝して実際に商品が売れた分に広告料を払いましょうというのが事の根源なんです。
この商法の優れているところは
- 売れた分にだけ広告料を支払えばいい。
- コストが安い。
- 誰でも一定の報酬がもらえる(知名度は関係ない)
つまり簡単に言うと「口コミビジネス」なんです。
- 口コミして売れた商品にはCM料を支払います。
- ある一定の条件を満たしたら代理店としての権利を与えます(報酬割合がアップ)
- 代理店を育てたらその代理店から育成マージンを発生させます。
ではなぜMLMが悪いイメージが強いのか?
MLM(マルチレベルマーケティング)が悪いイメージとして上げられる理由の1つとして「ねずみ講」があります。
ねずみ講とは無限連鎖講といい、ネズミの繁殖能力の強さを例えに使ってます。
ネズミは繁殖能力が強いので子孫を大量に残します。
それを無限に行っていくと子ネズミが大量に増えていきます。この子ネズミがカモなんです。
人間の人口には限りがあります。この連鎖を繰り返していくと最後に損をする人たちがたくさん出てきます。
この図式は儲かる人と儲からない人がはっきりしています。
むしろ損をしています。
つまりこうです。
紹介者は永遠と紹介者の紹介者のetc・・・紹介者の収益を利益としてむしりとることができます。
これって最初に始めた人が必ず儲かって後に始めた人が絶対損する仕組みですよね?
だからMLMでは無限連鎖講はやめたんです。
ある一定の上限を決めました。
MLMとねずみ講って? 何が異なるの?
商売の形態が似ているから同じように感じている方が多いと思いますけどこの2つには色々と違いがあります。

うーん、なんとなくはわかってきたけどでもはっきりとした違いはって言われるとわからないなぁ?

では具体的に何が違うのか比較してみましょう。
MLM(マルチ商法) | ねずみ講 | |
商品 | 存在する |
ほとんどの場合が存在しない。 また存在しても金額相当の価値はない。 |
連鎖の上限 | ある | 基本的に無限 |
入会金 |
ある場合とない場合がある。 あっても良心的な値段。 |
法外な金額の場合がほとんど |

比較してみるとよく解りますね。

そうなんです。形態は似ているのですが、2種は全くの別物なんです。

きちんとした商法をしているMLMの会社まで悪く言われてしまうのはなんか可哀そうですね。

MLMはきちんとした商法なのですが一部の悪い人たちが大量の商品を購入させたり、無理やり人を増やそうとしてねずみ講のようなやり方をしてしまってる人がいるんです。

なるほど。きちんとした商法もやる人間によっては悪い商法に変わることもあるってことなんですね。
マスコミは一括りに「マルチ商法」という言葉で片付けてしまっていますが正確には「マルチまがい商法」が悪であり「マルチ商法」はれっきとした商法なのです。
近年では「情報商材」を商品として販売している会社(個人)があります。
情報商材は価値付けがとても難しい商品です。具体的に金額をつけるのが難しく感じますが、そもそもその情報商材を売らないと自分が損をするシステム自体「マルチまがい商法」の典型です。
もしその情報商材に価値があるなら転売などしなくても利益を得ることが出来るはずだからです。
利益を得ることができない情報商材なんて商品がない(商品価値がない)に等しいと言えます。
ましてはそれを紹介して利益を得るなんて・・・(汗)
まとめ
MLMとねずみ講は実は全く違う商売方法なんです。
でも一部のずる賢い人たちが法の目を掻い潜ってねずみ講のようなやり方をして被害者を出してしまっているのも事実なんです。
そもそもなんでそんなやり方をするのでしょうか?
それは自分だけが楽に儲かればいいという自己中心的な考え方から生まれています。
本来MLMは口コミ広告料式ビジネス。
企業がどうやったら安く品質の良いものをお客様に提供できるだろうと考え、広告料という経費の削減のために「口コミビジネス」を思いつきました。
売れた分だけに広告料を支払うシステム。
そして世界各所に店舗を構えるという店舗維持費、人件費の削減のために店舗を構えることをやめ、一定の売り上げを口コミによって達成できた人に「代理店」という権利を与え、その代理店の人が商品とビジネスをも広告できるというシステムを作りました。
それがMLM(マルチレベルマーケティング)というシステムなのです。
そこには必ず良質な商品が存在します。だから必ずしも末端の人(お客)が損をするようなシステムではないのです。
全ては人のモラルにかかっています。どんなにいいシステムでもやる人によっては被害者の出るシステムになってしまいます。
友人から仕事の話を持ち掛けられたらどうしますか?
まずはしっかりと見極める目が必要ですね。
そして被害者が出るような仕事なら断ったほうが良いかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければぽちっと

にほんブログ村