ユーティリティのシャフト選び!どうやって選ぶべき?選び方のコツを紹介

今では当たり前となっている「ユーティリティ」

ほとんどの人のキャディーバックには1~2本くらい入っていると思います。

しかし皆さんはどのような基準でシャフトを選んでいますか?

 

ケンタロ
ケンタロ

硬さは合わせるようにしていますけど

 

硬さを合わせるのはもちろん大切。

しかしそれ以外にもシャフト選びに大切なことがあるんです。

大切なことは「シャフトの癖を合わせる」ことなんです。

 

ケンタロ
ケンタロ

癖!?

 

シャフトにはそれぞれ癖があります。

そのくせを他のクラブに合わせてあげることが大切

他のクラブとは?

またシャフトの癖を弾道に合わせることも大切

弾道!?

 

今回はユーティリティのシャフト選びのコツを解説していきます。

 

 

 

 

シャフトを他のクラブに合わせる

ユーティリティのシャフトを選ぶときに他のクラブに合わせる事が大切になってきます。

では他のクラブとは「フェアウェイウッド?」「アイアン?」

どちらを選ぶかによってユーティリティの雰囲気が変わってきます。

ゴルフが上手な人、詳しい人は「全部の癖を一緒にする」なんて当たり前と思っていると思います。

もちろんこれが理想。

しかしほとんどの人は気にしないでユーティリティを購入していると思います。

もちろんフルセットを全て同じ銘柄の同じモデルにすればこのような悩みは生れずにすみます。

しかしフルセットを一気に変える人はあまりいません。

大抵の人は少しずつ変えていきます。

ではこのユーティリティのシャフトを合わせる他のクラブはどうやって選んだら良いのでしょう?

 

  アイアンに合わせる

もともとユーティリティはロングアイアンの代わりとして誕生したと言われています。

 

参考にしてみてください。

フェアウェイウッドとユーティリティー、どちらが簡単!? そのよく聞く声に応えます。
よく「フェアウェイウッド派」と「ユーティリティー派」という言葉を聞きます。 また「フェアウェイウッド」が苦手だから「ユーティリティー」にしたいという声もよく聞きます。 ケンタロ 私は「ユーティリティ...

 

であればアイアンの延長としてユーティリティを使用する人が多いと思います。

そのような感覚の人はアイアンのシャフトの癖に合わせてあげると良いと思います。

アイアンと同じシャフトを入れる人もいます。

アイアンがカーボンシャフトであればカタログなどを見てキックポイントを調べると良いでしょう。

メーカーの純正であれば大抵は中調子か先中調子です(一部プロモデルなどはのぞきます。)

スチールシャフトであれば大きく分けると先端が走るシャフト(NS系)と先端が硬く中~手元にキックポイントがあるシャフト(ダイナミックゴールドやモーダスなど)に別れます。

 

 

この癖を把握してそれに近い(同じ)シャフトを入れることをお勧めします。

 

  フェアウェイウッドに合わせる

ユーティリティはロングアイアンの代わりに誕生したという話はしましたが、フェアウェイウッドにシャフトを合わせる人も多くいます。

それはフェアウェイウッドが得意な人や、非力な人でユーティリティで高さや飛距離が出にくい人などはこの方法がお勧めです。

アマチュアに人気のXXIOなどはユーティリティのシャフトはアイアンよりフェアウェイウッドに近く出来ています。

 

このようなどちらかと言うと軽量でアベレージゴルファー向きのクラブは、ユーティリティのシャフトをフェアウェイウッド寄りに作って高さや飛距離を出しやすくしてあります。

これを習ってフェアウェイウッドのシャフトの癖に合わせてあげる方法もあります。

 

このように「他のクラブ」とは自分がイメージしやすい、得意な方でシャフトを合わせてあげると良いと思います。

 

 

シャフト重量に気をつける

ユーティリティのシャフトを選ぶときに大切になってくるのは、前に述べた「癖」ともう一つ「重量」が大切になってきます。

ゴルフクラブのセッティングはシャフトが短くなるにつれて重くなっていくのが基本です。

という事はドライバーが1番軽くてウェッジが1番重たいということです。

ではユーティリティのシャフトを選ぶのに大切なことは、「フェアウェイウッドより重くなってアイアンより軽くならなければならない」ということなんです。

どれくらい重量をずらしていくかはその人の好みやフィーリングによって異なります。

先に書いたようにユーティリティのシャフトをアイアンよりにする人はフェアウェイウッドとの重量差が大きく出ることが多いのに対し、フェアウェイウッド寄りにする人はアイアンとの重量差が大きく出ます。

これはどちらも間違いではありません。

しかしアイアンにシャフトを合わせてもフェアウェイウッドにシャフトを合わせても、フェアウェイウッドより軽くならないことアイアンより重くならないことだけは守らないとミスが出やすいセッティングになってしまいます。

ですからこの重さだけは逆転しないように気を付けないといけないのです。

 

 

弾道に合わせる

ケンタロ
ケンタロ

弾道にシャフトを合わせるって?

シャフトの癖によって出やすい球筋も変わってきます。

出したい球筋や出したくない球筋にシャフトを合わせてあげるという選択もあります。

一般的にシャフトは先端が柔らかくなれば捕まりがよく球が上がりやすく、先端を固くすれば吹けあがりにくく引っ掛けにくいと言われています。

お互いの長所が短所になり、短所が長所になるということです。

このことを把握して自分が出したい球筋のシャフトにしてあげることも出来ます。

ではアイアンやフェアウェイウッドのシャフトの癖を無視しても大丈夫なのか?

これはとても難しい判断なんですが過去にこんな人がいました。

アイアンはダイナミックゴールドを使用していたのですが、ユーティリティは高さを出したいという希望でした。

そこでブログ主はユーティリティにNS950GHを提案しました。

NS950はどちらかというをと先端が柔らかいのでダイナミックゴールドとは反対のシャフトです。

しかしユーティリティの球の高さを優先させるためにあえてNS950を入れました。

結果は成功しました。

ただ実は少しカラクリがあってヘッドに捕まりが悪くなる場所に鉛を張って、シャフトにも鉛を張って重量をあげて左に行きにくくしました。

シャフトの性能以外の部分でこの人にとってのシャフトの弱点をカバーしたのです。

 

 

まとめ

ユーティリティのシャフトを選ぶときはまず!

  • アイアンが得意なのか
  • フェアウェイウッドが得意なのか

を把握する必要があります。そしてどんな弾道にしたいのか?

引掛けが嫌なのか?

スライスが嫌なのか?

弾道を高くしたいのか?低くしたいのか?

飛距離が欲しいのか?

これらの目的を明確にしてシャフトを選ぶことをお勧めします。

ユーティリティのみを購入しに行って試打をして選ぶと、自分のセッティングと繋がりが悪いユーティリティを購入してしまう可能性があります。

なぜなら試打をする人は何球も試打をするのでいいショットが出るまで打ち続けます。

最後はクラブに自分を合わせてしまいます。

あくまで自分にあったクラブを探すことが目的です。

自分が使っているクラブのタイプと自分のスイングのタイプを理解してユーティリティのシャフトを選んでください。

ユーティリティを選びに行って間違っても「打ちやすいユーティリティ」なんて言ってはダメですよ。

打ちやすいは人によって全然違いますから(^_^;)

「優しいクラブ」に要注意! 誰もがまっすぐ飛ぶから優しいクラブではない!?
[contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]

自分にとって「良い」ユーティリティ、シャフトを選んでください。