ゴルフに欠かせない道具の一つといえば「ゴルフボール」
しかしショップに行くとたくさんの種類のボールが売られています。
高額なものから低価格のもの、中古のロストボールまで。
なぜこんなにたくさんの種類のボールがあるのでしょうか? ふと疑問に思います。
そして皆さんがよく思うこと。「ボールなんて何使っても一緒じゃないの・・・?」
ずばり言います。声を大にして言います。
「ボールによって全然性能は異なります。そしてスコアも変わります!」

たくさんの種類のボールがあるけど全て同じに見えるんだよね?
何が違うのかさっぱりわからないよ。

表面的には同じに見えても実は性能は様々。
使用する人の用途や目的によっても変わってくるんだ。

そうなんだ。じゃあボール選びでスコアアップ出来るかな?

もちろん!ただし目的や使う人の体力などに合ったボールを選ばないとスコアを悪くする可能性もあるから、まずはしっかりボールのことを理解しよう。
市場にたくさん販売されているゴルフボール。
各ボールの違い、どれを選んだらよいのかを解説していきましょう。

ゴルフボールの種類
現在市販されているボールを大きく2つに分類すると「スピン系」と「ディスタンス系」に別れます。
文字のとおり「スピン系」ボールはスピン性能を重視し「ディスタンス系」ボールは飛距離を重視したボールになります。
ただこれだけを見ると「じゃあスピン系ボールは飛ばないのか?」と誤解を生みがちですがそういうわけではありません。
近年ボールの性能は発達しており「スピン系」ボールのドライバー飛距離性能はディスタンス系ボールに負けじ劣らずとなっています。
ではなぜ「ディスタンス系」ボールというカテゴリーがあるのでしょうか?
「ディスタンス系」ボールはスピンが掛かりにくいという性能があります。
ですのでミスヒット時に余計なスピンが掛かりにくくなるという性能を持ち合わせています。
結果ロースピンで飛んでいくというイメージになります。
しかし現在のボールは先ほど述べたようにドライバーの飛距離、スピン量はさほど変わりません。
それは後にも述べますがドライバーのスピン量はボール内部の「コア」と呼ばれるものの硬さなどに影響があるからです。
某ボールメーカーの担当によっては「ディスタンス系」ボールは実はなくてもいいカテゴリーかも知れないですという話を聞いたこともあります。
「ディスタンス系」ボールの存在理由は・・・
|
など、どちらかというとアベレージゴルファーの方やシニア層、女性にメリットの多いボールなのではないかと思います。
では「スピン系」のボールを使うメリットは?
それはなんといってもショートゲームでのスピン性能でしょう。
ゴルフは飛ばすスポーツでもありますが「止める」スポーツでもあります。
バンカーや池越えのショットなどスピンが必要な場面に多々遭遇します。
そんな時に「スピン系」のボールが必要になるのです。
事実プロゴルファーで「スピン系」ボールを使っていないプロはほとんどいません。
技術の少ないアマチュアだからこそ「スピン系」ボールに頼るべきなのです。
ボールの構造。2ピースor3ピース?
主に市販されているボールのほとんどは上記のようなピース構造をとっています。
中心部のコアに対してカバーが1枚の「2ピースボール」、カバーが2枚の「3ピースボール」などカバーの数によってピース構図が変わっていきます。
ピースというのはなぜ存在するのでしょうか?それは、ボールが衝撃を受けたときにスピンが、かかろうとする動きを抑制する働きがあるのです。
ここで大きく分かれるのが「2ピース」と「3ピース」です。
ドライバーで受けた衝撃は中心部のコアが潰れます。
そしてコアはスピンがかかろうとします。
そのスピンを抑制しようとピースが働きます。しかし、ここで「2ピース」と「3ピース」ではスピンを抑制する力に大きな差が生じてしまいます。結果「3ピース」の方が飛ぶということになります。
それとコアは硬いほうが弾きが良いという性能があります。
その逆で柔らかいボールは弾きが悪くスピンが多くかかるという性能もあります。
だから同じ種類の「2ピース」ボールによく「ソフトフィーリング」と「ディスタンス」という2種類が存在します。
これは「2ピース」ボールでは柔らかくて飛ぶボールを作るのが困難だということがわかります。
では「4ピース」、「5ピース」の方が性能は上なのか?
結論から言うとそのようなことはありません。
ではなぜ「4ピース」や「5ピース」のボールが存在するのか?
ボールは衝撃の大きさによってボールの潰れる度合いが異なります。
ドライバーではコアまで潰れますが、ウェッジでは1番外側のカバーにタッチする程度です。コアどころかケース層にも達しません。
ではミドルアイアンではどこまで達しているのでしょうか?
一般にはケースの奥のアウターコアまで達しています。
「4ピース」にする理由はアウターコアを増やすことでミドルアイアンのスピンを減らしミドルアイアンの距離を伸ばすなどの理由があります。
プロなどは番手ごとのスピンコントロールに好みがあります。
だから「4ピース」「5ピース」などのボールが存在するのです。
ディンプルがボールの性能に与える影響
ゴルフボールにはディンプルと呼ばれるクレーターのような窪みがあります。
ディンプルの数は多ければ多い方が良いのでしょうか?
結論はNO!です。
ではなぜディンプルは存在するのでしょうか?
ディンプルは「空気力学的」に必要な窪みになります。この窪みによって抗力と揚力の係数を最適化します。
少し難しくなりましたがイメージしていただきたいのは「卓球」のピンポン玉にはディンプルがありません。
だからよく曲がり、よく伸び、よく落ちます。
卓球のコートくらいの広さではそれでいいかもしれませんが、広いゴルフ場であのようにボールが動くと正直どこに飛んでいくか予想がつきません。
そこでディンプルが必要になってくるのです。
では良いディンプルとは?
ディンプルの開発は各メーカーによって日々開発され続けています。
形、深さ、数など今現在では正直答えは見つかっていません。ただ1つ分かっていることがあります。
それは「ボールの表面をディンプルがどれくらいの割合を占めるか」が大切になってきます。
上記のボールのようにディンプルとディンプルの隙間が無ければ無いほど良いボールだということが解っています。
打感は? ソフト?それともハード?
先ほど述べましたが2ピースボールの場合は打感がボールの性能に影響してきます。
しかし3ピースボール以上のボールに関してはほとんど性能に影響はありません。
しいて言うのであれば好みが大切になってくるのであって、飛びそう、スピンがかかりそう、良いショットが生まれそうという観点で選んでもらっても大丈夫です。
そもそも打感とは?
あるメーカーがアイアンを開発するにあたって打感の実験をしました。
打感の柔らいと言われる「軟鉄鍛造アイアン」と比較的打感が硬いと言われている「ステンレス鋳造アイアン」をヘッドホンをして数人の方にどちらが何のアイアンか告げずにに試打してもらいました。
結果ほとんどの人が解らなかったそうです。
メーカーは「打感」=「音」だと結論づけました。
柔らかいからヘッドに吸い付くとか硬いから球離れが早いというのはあくまでゴルファーの感覚の問題だということがわかりました。
参考までに・・・
ある外国人の人が言っていました。
「打感にこだわりが強いのは日本人だけだよ」と。
言われてみれば外国のブランドのクラブはたまに「コーン!」なんて変な音がするクラブがあります。
でも海外では何も問題なく売られているし売れています。
日本人は繊細な人種だと言われています。それによって「打感」に対するこだわりが強くなってしまうのかもしれませんね。
まとめ
ゴルフボールには様々な種類がありそれぞれの目的があることがわかりました。
ではどのようにボールを選んだら良いのか?
やはりおすすめとしては「3ピース」以上のボールをお勧めします。
ドライバーでの飛距離や正確なアイアンショットにはやはり「3ピース」以上のボールが必要になってきます。
そして良いスコアで回りたい方はやはり「スピン系」ボールがお勧めになります。
しかしアイアンの飛距離が落ちてきて悩んでいる方などはディスタンスボールも試してみるのもお勧めです。
ただしラウンド中に「スピン系」ボールと「ディスタンス系」ボールを混合するのはお勧めしません。
先ほど記載したとおり「スピン系」と「ディスタンス系」ではアイアンなどの飛距離が違います。
ということはアプローチの距離感も全然変わってきます。
自分ではしっかり打てたつもりが飛びすぎたりショートしたりなんて経験ありませんか?
案外ボールのせいかもしれませんよ?
まずは「スピン系」か「ディスタンス系」か?
自分のイメージに合っているのがどちらか見つけてみましょう。
その後各メーカーのボールを試してみて最適なボールを見つけてみてください。
「ボールの違いがわかった!?」
その時は「シングル」の入口に立っている証拠かもしれません(笑)
長々最後まで読んでいただきありがとうございました。
参加しています
にほんブログ村
参考にしてみてっください
